- 頭の回転が早くて、決断力がある人になりたい。
- 仕事をサクッと終わらせて早帰りしたい。
- 「せっかくの休みだから何かしたい」と思っている間に1日が終わってしまった。
日常生活の中で、こんな思いを持っている方も多いんじゃないでしょうか。
そんな悩みをまとめて解決してくれるやり方が、あのマッキンゼーでも取り入れられている「ゼロ秒思考」。
マッキンゼーは米国にある「外資系コンサルティング会社」で世界トップ企業の1つ。
この「ゼロ秒思考」というやり方をやってみると、休みの日だけでなく、平日の仕事の効率もめちゃくちゃ上がりました。
まさにゼロ秒思考は効果抜群のやり方です。
「ゼロ秒思考をまだやったことがない」という方は、是非やってみることをオススメします。
ゼロ秒思考に必要なものはたったこの4つだけ。
- A4用紙
- ペン
- バインダー
- クリアファイル
実はゼロ秒思考は身の回りにあるものだけで簡単にできちゃうやり方。
今回は具体的なやり方も合わせて、ゼロ秒思考をまとめてみました。
ゼロ秒思考は、充実した人生を送るために必要な考え方です。
それでは早速「ゼロ秒思考」のやり方を見ていきましょう!
ゼロ秒思考「やり方」
- 1分間でA4用紙に自分の考えをペンで書き散らすだけ「超シンプル」。
ゼロ秒思考のやり方を簡単にまとめるとたったこれだけ。
でもたったこれだけで、実はめちゃくちゃ効果絶大。
心のモヤモヤしている部分がクリアになります。
あとは淡々と行動をする。
すると驚くほど効率よくスピーディにタスクをこなすことができます。
- 目標までの圧倒的な時短になる。
- 行動するまでの悩む時間が0秒になる。
- 行動力が格段にUPする。
- ほぼ無料で実践できる。
ゼロ秒思考をやっている人とやっていない人であれば圧倒的な違いが出ます。
ある意味『えっそんなことで変わるの!?』と思われるかもしれません。
でも実際にゼロ秒思考をやっている私が保証します。
断言します。
間違いなく変わります。
ゼロ秒思考とは
ゼロ秒思考とは、0秒で結論を出すやり方。
頭が良くなる世界一シンプルなトレーニングです。
ゼロ秒思考を使えば「う〜ん」と悩んでいる時間とはオサラバ。
難しい課題に即断即決ができることになるでしょう。
文字通り、悩んでいる時間は0秒で即行動ができるようになります。
ゼロ秒思考のやり方は「思ったことをA4用紙に1分で書き散らすこと」。
たったそれだけで、思考を客観視することができ、行動に瞬時にうつすことができます。
ゼロ秒思考は頭のモヤモヤをまとめて整理するにはもってこいのやり方。
頭の中だけで考えているだけでは、思考が堂々めぐりになりやすいです。
結局行動できなかった or 行動まで時間がかかったという経験はありませんか?
A4用紙にペンで書くことで外部記憶ができます。
そしてその分だけ脳を軽くして、働きを改善することが可能です。
ゼロ秒思考をやってみると次のような効果も期待できます。
ゼロ秒思考「効果」
ゼロ秒思考の主な効果は3つ。
- 効果① 仕事のスピードがUP。
- 効果② 迷いがなくなって決断力UP。
- 効果③ 頭の回転が速くなる。
ゼロ秒思考のやり方は、仕事でもプライベートでも活かすことが出来ます。
ゼロ秒思考は継続してやり続けることが大切。
決して1日だけでは劇的にゼロ秒思考の効果はでません。

ゼロ秒思考って効果ないんじゃないの?
ゼロ秒思考をスタートしたばかりの時はこんな風に思うかもしれません。
しかしゼロ秒思考の効果が出る目安は3週間。
3週間続ければ、きっとゼロ秒思考も習慣付け出来るはずです。
- ストレスゼロでA4用紙にペンを走らせることが出来る。
- 無意識にゼロ秒思考で考えてしまう。
- ゼロ秒思考をやらないと何だかウズウズしてしまう。
このように感じるようになれば、ゼロ秒思考も習慣付けできた証拠。
ゼロ秒思考の効果をヒシヒシと実感できるようになります。
プラスaの効果
- ストレスや不安を軽減できる。
- 前向きな気持ちになれる。
ゼロ秒思考には表面的な効果以外にも、メンタル面で多くの効果があります。



今年やらなきゃいけないことは盛り沢山なはず。
でも何だかボンヤリしていて、焦りだけが強くある。
普段こんな気持ちになることもあると思います。
これって結構ストレスに感じますよね。
この精神的なストレスも0秒思考をやると大きく軽減できます。
ゼロ秒思考では、A4用紙にやるべきことをペンで書くため視覚化ができます。



書き出してみると以外に少ないなー。
何だ。そんなに焦る必要もないじゃないか。
ゼロ秒思考は頭の中のモヤモヤしている部分に、1本ずつ線を引き、STEP分けをやるイメージ。
考えもしっかり整理されてクリアになります。
相手に考えを伝えるときもゼロ秒思考で整理されたことを伝えるだけ。
コミュニケーション能力もUPされること間違いなし。
このようにゼロ秒思考のやり方は、精神面でもプラスaの効果があります。
それではさっそく「ゼロ秒思考」の具体的なやり方をご紹介します。


【基本編】ゼロ秒思考のやり方
【やり方①】具体的な5ステップ
【基本編】ゼロ秒思考のやり方は全部で5つのSTEPにまとめられます。
- 仕事のスピードUPするやり方。
- 年収を上げる方法。
- 1,000万円貯金するやり方など。
1行あたり20〜30文字程度。
- 気になること。
- 疑問点。
- 次になるべきこと。
- 自分の成長課題など。
なおSTEP4の箇条書きについては、思いつくがままにペンで書いてください。
頭に浮かんだことを人目を気にしないで、無心でA4用紙にペンを走らせましょう。
これらのやり方を毎日繰り返すことで、驚くほど毎日の行動力が変わります。
ゼロ秒思考でリストが完成すれば、あとは0秒で行動に移すのみ。
ゼロ秒思考が習慣となれば、あなたの人生も充実したものになること間違いなし。
このような話をすると、
「携帯やPCのメモ帳ではなくて、なぜA4用紙なの?」
「なぜ1分間のうちにペンで書かなきゃいけないの?」
というような疑問もあるかと思いますので、順番にご説明します。
ゼロ秒思考「A4用紙に書く理由」
- A4用紙の方がスピードが速く整理をしやすいから。
- A4用紙にペンで書くことで記憶に定着しやすいから。
思いついたとき、PCや携帯のメモ機能を探して、開くのにまず時間がかかります。
また図や矢印を書こうとすると、挿入などの機能を使って作成する必要があります。
そうしている間にも「あれ?何が書きたかったんだっけ?」という状態になりがちです。
ゼロ秒思考では「1秒でも早くアウトプットする」これが一番大切です。
また学校での勉強も、何か物事をまとめる時でも、実際にペンを走らせて書いたものを自分の目で見たほうが頭にも残るという経験がないでしょうか。
それは私たち人間の脳の構造が、時間や労力がかかる方が記憶にも定着しやすくなっているからです。
そして一番身近な紙は、コピー用紙でもよく使われるもの。
そうです。
A4用紙です。
「何に書こうかな」という考えも、A4用紙であれば迷うことはありません。
つまりペンで文字を書くうえでは「A4用紙に書く」という行為が一番効率が良いということになります。


ゼロ秒思考「1分以内に書く目的」
限られた時間の中で、思うがままにペンで書くということが目的だから。
正直1分となれば「う〜ん」と悩んでいる暇なんてありません。
1分間だと「ひたすらにペンを走らせる」ということ以外の時間はなくなります。
そうすることで邪念に紛らわされることはありません。
集中力を一気に上げて、A4用紙へ思いをぶつけることができます。
「A4用紙がもったいない」なんて思わずにひたすらにペンで書いていきましょう。
人間という生き物は限られた時間があることで、いっそう集中力が上がる生き物です。
心理学的にも、1つのタスクに対して「30分でやる」と決めて行動するのと、「今日中でいいっか」という気持ちでやるのとでは圧倒的な集中力の差が生まれます。
だからゼロ秒思考では「1分で書く」必要があるのです。
【応用編】ゼロ秒思考のやり方
- ゼロ秒思考の効果をさらにUPさせたい人向け。
- 3つのやり方で0秒思考をさらに深掘りできる。
ゼロ秒思考の【応用編】メモの書き方は3つのSTEPにまとめられます。
それでは0秒思考のやり方を使った具体例を見ていきましょう。
【やり方①】メインテーマを深掘り
ゼロ秒思考 テーマ①「貯金のやり方」
- 家計簿をつける。
- 固定費を削減する。
- ローンなどを繰り上げ返済する。
- 引っ越しをする。
- 無駄遣いを0にする。
- お金に関する本を読む。
こんな感じの選択肢がざっと出てくるんじゃないでしょうか。
これらのテーマについて、さらに細かくゼロ秒思考をして深掘りをします。
ゼロ秒思考 テーマ②「固定費削減のやり方」
- 家賃の安いマンションに引っ越し。
- 格安SIMに変える。
- Wi-fiの契約先を変える。
- 電力会社を変える。
こうやって細かくゼロ秒思考を使っていきます。
ゼロ秒思考のやり方次第で、さらに目的や考え方もスッキリします。
ここまで具体的にテーマを深掘りができれば、より行動が明確化していきます。
自分のやるべき課題や目標が具体的に見えてきます。
【やり方②】サブテーマで深掘り
例えば、タイトルを書いたあとに、A4用紙の真ん中にペンで線を引きます。
- 左「これまで」 | 右「今後」
- 左「問題」 | 右「解決策」
- 左「強み」 | 右「弱み」
このようにサブテーマを書いていきます。
【応用のやり方①】のやり方と合わせてやってみるとGood。
サブテーマで深掘りをすると、「テーマが思いつかない」ということも0です。
このやり方はペンで書く量も多くなるため、時間は2分と設定します。
ゼロ秒思考のこのやり方を使えば、思考をさらに整理していくことができます。
このやり方をすれば、行動の質も上がり、ゼロ秒思考の効果がUP。
【やり方③】ファイルにまとめる
ゼロ秒思考ではA4用紙に考えをまとめることで紙として残ります。
4〜5日経過してくると、手元に今まで書いたA4用紙がバインダーにたまっていきます。
これをテーマごとのクリアファイルにまとめて保存。
ゼロ秒思考は、A4用紙にペンで「書く」こと自体に意味があります。
なので基本的に見返す必要はありません。
ですが思考の振り返りをするためなど、必要であれば見返すこともオススメ。
さらに思考が整理されてクリアに。
クリアファイルにまとめることでゼロ秒思考の効果はさらにUP。
新たな発想や気付きなどの効果もあるかもしれません。
ゼロ秒思考「ファイル」
- 使ったA4用紙をファイルにまとめる。
- 中身が透けて見えるクリアファイルにする。
- 色付きのクリアファイル or タグを貼ってテーマ分け。
色んなテーマに分けて振り返るためにも、中身がわかるクリアファイルにしましょう。
100枚のクリアファイルのセット、もちろんA4用紙のサイズに対応しています。
こちらはAmazonで1番人気のシンプルなクリアファイル。
ゼロ秒思考のやり方では、どんどんA4用紙にペンで書き込んでいきます。
そのため多くのA4用紙を消費します。
このクリアファイルなら100枚セットなのでボリューム満点。
まさにゼロ秒思考にピッタリです。
価格は1,000円以下で買うことができます。
またクリアファイルにテープを貼ってタグ付けするのもオススメ。
テープを使って、テーマごとにクリアファイルに「タイトル」を付けていきましょう。
- 10年後に1,000万円貯める方「お金」
- 固定費を削減するやり方「お金」
- 結婚するためにやるべきこと「人生」
- 体重を10kg落とすやり方「身体」
- 禁酒するやり方「身体」
- 転職について「働き方」など
テープを貼ったクリアファイルを見れば、0秒思考を使ってどれだけそのテーマを深掘りしてきたかも一目瞭然。



「お金」ジャンルはだいぶ深掘りできた。次は「身体」ジャンルを深掘りしよう。あと「人生」についての深掘りが少ないかも。
このようにクリアファイルにテープを貼ってまとめておけば、ゼロ秒思考のバランスを俯瞰して見ることもできてGood。
こちらはAmazonで人気のクリアファイルに簡単に貼れるポストイットテープです。
ゼロ秒思考のやり方をしっかり堪能したい人はぜひオススメのアイテム。
次にご紹介するのは、ゼロ秒思考で実際に私も使っているオススメの「ペン」と「バインダー」です。


ゼロ秒思考「ペン」
0秒思考にオススメのペンは「PILOT Vコーン」。



0秒思考のやり方に適したスピーディに書けるペンが知りたい。
ストレスなくA4用紙に考えをまとめられるペンは?
0秒思考でオススメされているペンが気になる。
そんな人にピッタリなペンが「PILOT Vコーン」。
1本100円ほどで購入することができるペンです。
このペンは0秒思考がきっかけで私も愛用しています。
キャップを外すだけで書くことができて水性で書き味もサラサラ。
0秒思考はスピーディにA4用紙に考えをまとめるのが最優先。



せっかく書こうとしたのに何かペンが書きづらいな。
あれっ、何が書きたかったんだっけ?
こうなってはせっかくの0秒思考も台無しです。
0秒思考をやるならストレスゼロでペンを走らせたいもの。
このペンはほんと手が疲れないので、おすすめです。
ペン選びのポイント
- シンプルな黒ボールペン。
- 気兼ねなく使える安いペン。
- 油性ペンではなく水性ペン。
0秒思考では、頭の中の考えをどれだけスムーズに書けるかが大切。
ペンを使うことに思考を使っている時間は0秒にしましょう。



どのペンにしようかな。
何色のペンにしようかな。
このペンは高いし、書く量は最小限にしよう。
このように思考が頭の中を駆け巡っていては、1分間でペンを走らせる0秒思考にはロスが出ます。
0秒思考の効果も半減しかねません。
また0秒思考のペンは「油性」である必要はありません。
そのため0秒思考には、書き味がスラスラしている水性ペンがオススメです。
ゼロ秒思考「バインダー」
0秒思考にオススメのバインダーは「Latuna バインダー」。
縦32cm、横24.5cmでA4用紙を入れるのにピッタリのバインダー。
このバインダーは、リュックや通勤カバンなどにもスポッと入ってしまう、ちょうど良いサイズです。
なんとクリップ部分はA4用紙60枚を挟んでも落ちない作り。
Latunaのバインダーは個人的に使っていますが、非常に良いです。
- ポケット収納が豊富。
- ペンホルダーが付いている。
- 360°折りたたみ可能。
- 安い!!
「Latunaのバインダー」は細かい収納もたくさんついています。
横のポケットに書き終わったA4用紙の収納も可能。
他のバインダーより約100g程度も軽い438g。
このバインダーは程よくクッション性もあります。
リュックにPCを入れる場合の緩衝材としてもOK(使い方違う)。
ちなみにこちらが実際に「0秒思考」でご紹介されている「HINGEクリップボード」です。
A4用紙は約20枚ほど挟むことができるクリップボード。
バインダーではなく、クリップボードだから薄くて軽いのが特徴です。
収納量よりも持ち運びやすさを優先するなら、このHINGE クリップボードがオススメ。
- 横31.5cm、縦23.5cm、薄さ1cm、重さ140g。
- ペンホルダーにキャップを残したままペンを引き抜いて使える。
- 机がなくても下敷きなしでA4用紙にペンを走らせることができる。
とてもシンプルな黒色のクリップボードです。
もちろん0秒思考で使うペンもサクッと収納できます。
A4用紙の収納よりも持ち運びやすさを重視するならHINGEのクリップボード。
バインダー選びのポイント
- ペンホルダー。
- A4用紙の収納力。
- 軽さ。
- 力が強いクリップ。
- ハードな下敷き感。
0秒思考ではペンとA4用紙は必須アイテム。
- ペンホルダー
- A4用紙の収納力
この2つが0秒思考では大きなポイントです。
ペンホルダーがあれば、0秒思考をするためにペンを探す時間もなし。
より思考をスムーズにA4用紙へ書き出すことができます。
また0秒思考では10枚以上は持ち運びする必要があります。
だからこそ0秒思考では、A4用紙が収納できるバインダーを使いましょう。
「Latunaのバインダー」と「HINGEのクリップボード」をザクっとまとめるとこちら。
- A4用紙をたくさん収納したい。
- 力強く挟めるクリップがいい。
- PCと一緒に持ち運びたい
(緩衝材)。
- A4用紙の収納力よりも軽さを重視。
- ハードな下敷き感でペンを走らせたい。
- スタイリッシュに0秒思考をやりたい。
ゼロ秒思考「まとめ」
- 0秒思考のやり方をマスターできれば人生が変わる。
- 必要なものはペン、A4用紙、バインダー、クリアファイルの4つのみ。
- 1分間でA4用紙にひたすらペンを走らせる。
- まさに0秒で行動に移すことができる。
- 0秒思考は超シンプルだけど効果抜群なやり方。
今回まとめたのは0秒思考のやり方。
0秒思考を実際にやってみると効果がメキメキ出てきます。
1分間ペンを走らせて0秒で行動にうつす。
0秒思考は本当におすすめのやり方です。
モヤモヤした思考が簡単にまとめられて、視界がクリアになること間違いなし。
0秒思考による仕事スピードUPや、ヒラメキ力の向上などの効果を実感するには3週間。
まずペンとA4用紙、バインダー、クリアファイルを手元に揃えて0秒思考にチャレンジしてみましょう。
0秒思考を3週間続けた後には、きっと「0秒思考をやってよかった!」、そう思えるはずです。
以上、「0秒思考のやり方まとめ バインダーとペン」でした。
0秒思考を読んでみたい!という方はこちらからどうぞ!


「0秒思考のやり方」以外のまとめレビュー記事はこちらからどうぞ!
0秒思考の行動編はこちら!
より具体的な0秒思考のやり方が学べます。
ちなみに私はKindle32GBを使っています。
こちらも便利でオススメです。
Goodポイントまとめ
- 小説は最大8,000冊持ち運べる(32GB)。
- 部屋が本で占領されない。
- ブルーライトじゃないから、寝る前に読んでもぐっすり。
- お風呂でも読める。
- 読む以外の機能がないため、読書に集中できる。
- めちゃくちゃ軽い(207g)。
Badポイントまとめ
- 読み終わった本をフリマアプリで売れない。
- 本の貸し借りができない。
- スマホに比べると反応がやや鈍い。
- Wi-fiがないと本がダウンロードできない(Wifiモデル)。
コメント