5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 ”こんな人にオススメ”
- 自分の気持ちをまとめられない。
- 社内のプレゼンを全力回避している。
- 自分の表現力をもっと鍛えたい人。
今回要約でまとめたのは、”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”。

「話しているうちに頭の中が真っ白に。」
「伝えたいことをまとめて相手に伝えるのが苦手。」
「ヤバい」「最高」「すごい」だけで毎日生きてる。
こんな人にぜひ読んでもらいたいのがこの”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”。
この1冊を読めば「語彙力不足」や「表現力不足」から解放されること間違いなし。
ぼんやりした考えもしっかりまとめられるようになります。
それではさっそく要約まとめを見ていきましょう!


5日間で言葉が思いつかない、まとまらない、伝わらないがなくなる本「要約」
”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”を要約すると3点にまとめられます。
- 自分を表現する「25のメソッド」。
- 5日間で「思いつく」「まとめる」「伝える」を集中的にトレーニング。
- 自分を表現できれば毎日がもっと楽しくなる。
5日間で集中的に自分を表現することがトレーニングできるように、25のメソッドがまとめられています。
25のメソッドを自分の物にできれば、きっと自分の考えを主張するのが好きになること間違いなし。
あらすじ
主な登場人物は2人です。
- 主人公:山﨑大
- 先 生:和田先生(広告会社勤務)
あらすじはこちら。
- 表現力にコンプレックスを持つ山﨑大。
- 5日間で自分を変えていくストーリー。
- 2019年4月30日初版。
- Amazon⭐️4.0以上の高評価。
- 1,000以上のレビュー。
- 全180Pで構成。
5日間のトレーニングの目次はこちらです。
- Day1:頭の中にあるものを知る
- Day2:考える習慣をつける
- Day3:論理的に発想する力をつける
- Day4:真に伝わる表現力を磨く
- Day5:言葉に説得力を持たせる
”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”はストーリー仕立て。
だから、とても読みやすい◎
読書慣れしていない人にもオススメです。
- 著者:ひきたよしあき氏。
- 博報堂スピーチライター。
- 1984年 早稲田大学法学部 卒業。
- NHK「クイズゼミナール」制作で活躍博報堂に入社。
- CMプランナーとして数々のCMを制作。
- 現在はスピーチライターとして活躍


Day1)頭の中にあるものを知る
形容詞を自分の中から消す
- 形容詞=状態をあらわす単語。
- 形容詞に逃げなくなると本質が見える。
- 五感を使って、自分を表現する。
日常生活でも使えるオススメのトレーニング。
ポイントはこの2点です。
- 形容詞だけで話さない
- 五感で表現すること
形容詞はこんな言葉のイメージです。
- ヤバい
- 美味しい
- 面倒臭い
- うざい
- きれい
- かわいい など
形容詞は本質ではなく状態を表します。
形容詞はただ反応しているにすぎません。
つまり脳の表現力低下につながります。
例えばショートケーキを食べる時。
NG例はこんなイメージです。
- 「このショートケーキ、ヤバいね!」
- 「このイチゴうまい!」
- なぜ美味しいのか
- どう美味しいのか
- 食べてどんな気持ちになったのか
形容詞だけで話すのではなく、論理的に話す。
- イチゴの甘酸っぱくて、ほっぺたが落ちた。
- 甘くてふわふわのクリームで幸せ。
- 小学校のころ、家族でお祝いしてもらった誕生日を思い出す。
表現力を鍛えるには「五感を使って表現すること」がオススメ。
例えばホラー映画を観たとき。
- 「面白かった」
- 「ヤバいくらい怖かった」
このような表現はグッと我慢。
- 手汗がびっしょりで心拍数が上がった。
- ゾンビが出てくるシーンで、隣の人が驚いてポップコーンを落とした。
- 犯人がわかった時は鳥肌がたった。
一気に伝わる言葉になりました。
意識的に取り入れるとGood◎
- 聴覚、味覚、嗅覚、視覚、触覚で表現する。
- 自分以外の人の様子を話す。
- 自分の過去や思い出を入れる。
Day2)考える習慣をつける
人の頭で考えるクセをつける
- 人の頭で考えて視点を増やす。
- 視野を広げて、先の先をみる。
自分の目線で話すと一方的な意見になります。
そこでオススメが「人の頭で考えること」。
独りよがりな考えから抜け出します。
- あの人だったらどう考えるだろう。
- プレゼン相手が上司に説明しやすいように伝えよう。
- 専門用語はわかりやすく言い換えよう。
「分かりやすい」と判断するのは相手です。
相手を中心に考えて、伝えること。
そのためには視野を広げて考える。
つまり「人の頭で考えること」が大切です。
主張は1つ、理由は3つ
- 短く論理的に相手に伝える大原則。
- 伝えるときに意識するだけで変化。
伝えることが苦手な人に是非オススメの方法。
3つの理由は以下を入れるのがオススメです。
- トレンド
- 特性
- お得感
例えばお金の本を紹介するなら理由3点はこちら。
- 主張)資産運用の本Aを読んでもらうこと。
- 理由1)投資や資産運用に注目が集まっている(トレンド)。
- 理由2)お金を増やす方法が具体的に紹介されている(特性)。
- 理由3)今ならAmazonキャンペーンで50%オフ(お得感)。
どうでしょうか。
以外とカンタンに論理的になりました。
相手に何かを伝えるときは是非試してみてください。
ちなみにこの考え方は「1分で話せ」にもまとめられています。
気になる人はこちらの要約もどうぞ。




Day3)論理的に発想する力をつける
「なぜ」を5回問いかけてみる
- 5つの「WHY」で核心にせまる。
- 深く考えて、自分を追い込む。
物事を深く考えて、本質を見つける方法です。
- 「なぜそうなのか」
- 「どうしてそう言えるのか」
- 「もっと深く答えてみよ」
このように同じ質問で追い込んでいきます。
こうすることで本質を見つけることが出来ます。
例)「転職すること」ならこんなイメージです。
- 「なぜ転職したいのか」
-
「今の職場が合わないから」
- 「なぜ今の職場が合わないのか」
-
「同年代の人が少ないから」
- 「同年代が少ないとなぜダメか」
-
「体育会系の人ばかりだから」
- 「体育会系の人ばかりだとなぜ合わないのか」
-
「話題や考え方が理解してもらえないから」
- 「理解してもらえないとなぜダメなのか」
-
「提案や企画が通らないから」
つまり「転職したい」理由は「提案や企画が通らないから」。
WHYを5回繰り返して本質を見つける方法ぜひオススメです。




Day4)真に伝わる表現力を磨く
「動かしたい動き」を具体的に入れる
- 「動詞」を入れて「想像」してもらう。
- 「想像」してもらえれば「行動」してもらえる。
人の心を動かすためには「動詞」を入れることが大切。
例えば「がんばれ」の一言。
これも動作を入れることで大きく変わります。
- 胸を張る。
- あごを上げて。
- 空を見上げる。
- さあ、走ろう。
単純に「がんばれ」と言われるより、イメージが膨らんだのではないでしょうか。
提案のゴールは「相手に行動してもらうこと」。
例)気になる異性を水族館デートに誘う場合。
明日一緒に水族館へ行きませんか?
この場合は「行く」という動詞は1つです。
- アシカショーにきっと笑ってしまう。
- 思わず怒ってしまうかも。
- でも最後には感動して泣いてしまうかも。
- 明日一緒に水族館へ行きませんか。
どうでしょうか。
イメージが膨らんだと思います。
「そんなに言うなら行こう」となるかもしれません。
このように「動詞」多く入れるほど、相手にイメージを与えることができます。
そして人の心を動かせる言葉になります。


Day5)言葉に説得力を持たせる
苦労や失敗のネタを10個持つ
- 深く理解してもらうために「プライベートを開示する」。
- 「過去を話す」、「秘密を共有する」ことで信頼関係をつくる。
人は他人の知らないエピソードが好きです。
- 苦労した話
- 芸能人のゴシップ記事
- 失敗や挫折を乗り越えた話など
つい気になっちゃいますよね。
コンビニの雑誌や、お昼の番組もこのような話題が多いと思います。
- ただの成功物語
- 運が良かっただけのラッキー話
- 自慢話など
一方でこんな話はつまらないと感じてしまいます。
このように相手を引き込む為にはネタは必要。
説得力UPのためにも自分だけのエピソード話を整理してみましょう。


5日間で言葉が思いつかない、まとまらない、伝わらないがなくなる本「まとめ」
- まさに「人とのコミュニケーション」のバイブル本。
- SNS時代だから読む価値がある1冊。
- きっと明日から人に話を伝えるのがワクワクする。
今回要約でまとめたのは”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”。
この要約記事でまとめたのはほんの一部。
本書ではまだまだメソッドが盛り沢山。
ぜひ25個のメソッドを手に入れて、表現力UPを目指していきましょう。
以上”5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本”の要約まとめでした。
その他の要約まとめ記事はこちら!


ちなみに私はKindle32GBを使っています。
こちらも便利でオススメです。
Goodポイントまとめ
- 小説は最大8,000冊持ち運べる(32GB)。
- 部屋が本で占領されない。
- ブルーライトじゃないから、寝る前に読んでもぐっすり。
- お風呂でも読める。
- 読む以外の機能がないため、読書に集中できる。
- めちゃくちゃ軽い(207g)。
Badポイントまとめ
- 読み終わった本をフリマアプリで売れない。
- 本の貸し借りができない。
- スマホに比べると反応がやや鈍い。
- Wi-fiがないと本がダウンロードできない(Wifiモデル)。
お得なワンポイント情報「投資」
今ならLINE証券で3,000円分の好きな個別株がもらえます。
3,000円分の個別株をもらう具体的な手順はこちら。
- マイナンバーカードがあれば3分で完了。
- 2、3日後に口座開設完了のお知らせメールが届きます。
口座開設完了メールのリンクからログイン。
ちなみに私の場合はこのような問題でした。
- Q1.LINEサービスが開始された日はいつ?
- Q2.投資信託の運用を行う専門家は何という?
回答は3択から選べます。
時間も無制限だから、WEB上で調べちゃってもOK。
この時点で3,000円相当の好きな個別株がすぐにもらえます。
もう少し個別株を楽しみたい人は追加で購入すれば1,000円もらえます。
\ 今だけのお得なチャンスなので、ぜひお試しください /
コメント