1分で話せ「こんな人にオススメ」
- 自分の考えをまとめるのが苦手な人。
- 説明が長くなってしまいがちな人。
- プレゼンがうまくなりたい人。
今回要約でまとめたのは「1分で話せ」。

社内のプレゼンが苦手。
説明しても相手がウトウト。
ジョブズのプレゼンに憧れる。
こんな人も多いかと思います。
私もプレゼンには苦手だった1人です。
- ドキドキして上手く話せない。
- 何から伝えていいのかわからない。
- 頭の中が真っ白。
でも「1分で話せ」のやり方をマスターできれば、そんな不安も一気に解消。
社内での評価もUP間違いなしです。
それでは「1分で話せ」の要約まとめを見ていきましょう。


1分で話せ「要約」
「1分で話せ」を要約すると、3点にまとめられます。
- プレゼンは相手を動かしてなんぼ。
- 成功のカギは「左脳と右脳」。
- プレゼンはまとめて「スッキリ・カンタン」。
プレゼンのゴールは「相手を動かすこと」。
そのために左脳と右脳に働きかけます。
- 左脳=論理的にテーマを考えてもらう。
- 右脳=イメージ、想像してもらう。
人間はあなたの話を80%聞いていません。
だから「1分で話す」必要があります。
短く、わかりやすく。
「1分で話せ」には具体的なやり方がたくさんまとめられています。
まさにプレゼンの型を教えてくれます。
1分で話せ「あらすじ」
1分で話せのあらすじはこちら。
- 著者は伊藤洋一さん
- 全211ページ
- 2018年3月13日発売
- 「結論」「根拠」「例えば」で相手を動かす
情報番組でよく出演されています。
ご存知の人も多いかもしれません。
- 1950年1月22日生まれ。
- 日本の経済評論家・エコノミスト。
- 時事通信社へ入社。
- 三井住友信託銀行へ入行。
- 三井住友トラスト基礎研究所 所属。
- TVやラジオに多く出演。
「1分で話せ」の目次は全7章です。
- 第1章 伝えるための基本事項
- 第2章 1分で伝える
- 第3章 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう
- 第4章 1分でその気になってもらう
- 第5章 1分で動いてもらう
- 第6章 伝え方のパターンを知っておこう
- 第7章 実践編


1分で話せ「伝える基本」
- 右脳と左脳に働きかける。
- ゴールは相手を動かすこと。
- 相手を動かすために何でもやる。
左脳は論理、右脳はイメージ。
この2つがセットで人が動きます。
いくら左脳だけ説得してもNG。
ロジカルに伝えることも必要。
そして熱狂するマインドも必要です。
例えば投資初心者へ投資をやってもらう場合



米国株式は過去30年で10倍UP。
人口も増えていてGDPも上昇中。
ぜひ米国株に投資をするべき。
これから資産が大きく増えるかも。



良いことはわかったけど、結局どうしたらいいの?
いくら論理的でもイメージできないと✖️。
具体的な行動を伝えて、イメージしてもらう。
それでやっと相手を動かすことができます。



米国株式は過去30年で10倍UP。
銘柄は〇〇が良いよ。
証券会社なら△△がおすすめ。
アプリは□□。
紹介コードを送るね。
やり方を教えるから一緒にやろう!



わかった!
じゃあ1回やってみるよ。
このようにイメージしてもらうことが大切。
- どうゆう立場なのか
- どんなことに興味があるか
- 何がプレゼンに求められているか
- どのくらいの知識レベルなのか
- 何をいうとネガティブになるのか
「理解してもらう」はゴールではありません。
「Do」をゴールにしましょう。
1分で話せ「伝える前の整理ノート」
- 伝える相手はだれ/〇〇
- 立場/〇〇
- 興味/〇〇
- 求められていること/〇〇
- テーマへの理解度/〇〇
- 何がネガティブ要素か/〇〇
- ゴールは何か/〇〇
組み立てて伝える
1分で話せるように組み立て、まとめて伝える。
この考え方が基本です。
相手はあなたの話を80%聞いていません。
だからこそ「1分で話す」ことが大切。
1分で話すことが出来れば「伝える力」もUP。
伝える相手のことを考える。
そしてどういう状態にもっていきたいか。
そのためには何を伝えればいいか。
「逆算」で考えることが大切です。
1分でまとまらない話は、結局何時間かけて話しても伝わらない。
忙しい上司は「1分」のほうが聞いてくれる可能性が高い。
「1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術」要約 まとめ


1分で話せ「ロジックづくり」
- 結論と根拠をセットにして伝える。
- ダラダラ話すのはNG。
- パワポもまとめてスッキリ。
結論と根拠をセットに話をつくります。
結論1つに対して、根拠を3つ。



結論は〇〇です。
理由は3点あります。
1つ目は△△です。
2つ目は□□です。
3つ目は▲▲です。
結論をまとめる上での注意点はこちら。
- ×)事実やデータをまとめたもの。
- ◎)知識と情報を組み合わせる。
知識とは自分の中にあるデータ。
つまり経験や考え方のこと。
情報は自分の外にあるデータです。
この2つを合わせて結論をつくります。
- ダラダラ長く話す
- 根拠が多すぎる
- 結論がぼんやりしている
これでは相手がウトウトしてしまいます。
結論がブレたときは自分へ質問をします。
悩んだときの黄金の質問
- 「だから何?」
- 「ファイナルアンサー?」
- 「本当か?」



私は自分の勤めている会社が好きです。
・働きやすいから。
・職場の人が素敵だから。
・業績もイイから。
「だから〇〇である」となればGood。
NGポイント6選
- 「基本的に」を使う。
- 「難しいことば」を使う。
- 「頑張ったプロセス」を言う。
- 「過剰な気遣い」をする。
- 「自分の意見と違うこと」を言う。
- 「笑いを入れる」。
プレゼンはスッキリ・カンタンが大切。
1分でまとめて話して相手に動いてもらう。
このためには余計なものはカット。
パワポなどのスライドも同じくです。
なるべく「データ<グラフ」にします。
1分で話せ「スライドのワンポイント」
- 読まずに頭に入れてもらう。
- フォントサイズは人数で変える。
- 50人ほど「32pt」。
- 100人ほど「54pt以上」。
1分で話せ「右脳でイメージ」
- 頭の中でイメージできれば人は動く。
- ビジュアルと例を使う。
- 「結論→根拠→たとえば」の3セット。
感情を揺さぶるコツはイメージ。
例えば次の画像を文字で説明するとこうです。
- 晴れた空
- 一本道がずっと続いている
- 一本道の両サイドには緑がある
- 奥には山々が見える
- 右には小さい小屋がある
なかなか文字だけではイメージが湧きません。
絵で見せるとこうなります。


どうでしょうか。
断然、絵のほうがわかりやすいですね。
説明にはなるべく写真や動画を使う。
人を動かすにはイメージは必須です。
また「たとえば」を使うことも大切。
「働きやすい」だけでは抽象的です。
そんな時は「たとえば」を使います。
- 福利厚生が充実している。
- リモートワークができる。
- 同世代がたくさん働いている。
「働きやすい」がより具体的になりました。
これを先ほどの結論と根拠に加えます。
- 結論(1つ)
- 根拠(3つ)
- たとえば(1つ or 2つ)
プレゼンの軸が固まってきました。
プレゼンとは、相手の頭の中に自分が伝えたいことの骨組みや中身を【移植していく作業】。
「1分で話せ」要約 まとめ


1分で話せ「1分で動かす」
- ラストは「超一言」で包み込む。
- 自分の伝えたいことを一言で表す。
- 相手の中にダイブする。
相手にはプレゼン内容を覚えてほしいもの。
でも残念ながら人は忘れる生き物です。
そこで使うのが「超一言」。
- 「超一言」ってなに?
-
覚えやすく、その一言でプレゼン全体を表現するようなキーワード。
まさにキャッチフレーズのことです。
この一言で記憶される確率がグンとUP。
今日くる、明日くる、ではなくてきっちりくる。
だから「キチリクルン」です。
「1分で話せ」ソフトバンク孫社長へのEコマースのプレゼンにおいて、短納期をアピールした例
相手にダイブする
- 観客席へダイブしてみる。
- 相手の立場になって話す。
人に動いてもらうためダイブもします。
もちろんライブのようには飛び込みません。
実際に観客席に行く。
相手はどんな視点から聴いているのか。
物理的にも見て、感じます。
相手の立場になって考える。
プレゼンの説得力をUPさせる方法です。
1分で話せ「人前で話す時のポイント4点」
- 視線=しっかり聞き手を見る。
- 手振り=多少の動きをつける。
- 声=対話するように心がける。
- 間合い=話の区切りで、普段より3秒ほど長く間をとる。
1分で話せ「まとめ」
「1分で話せ」の要約をまとめると3点です。
- 結論1つ, 根拠3つ, たとえば1〜2つ, 超一言。
- 相手を動かすことをゴールにする。
- 1分で話せるようスッキリ、カンタンに。
今回要約でまとめたのは「1分で話せ」。
プレゼンが苦手な人にピッタリの1冊です。
「1分で話せ」ぜひ1度実践しましょう。
周りからの評価も大きく変わるかも。
以上「1分で話せ」の要約まとめでした。
「1分で話せ」以外の要約まとめ記事はこちら!


「1分で話せ2 超実践編」も発売されています。
ちなみに私はKindle32GBを使っています。
Kindleは投資やお金の勉強にも最適。
こちらも便利でオススメです。
Goodポイントまとめ
- 小説は最大8,000冊持ち運べる(32GB)。
- 部屋が本で占領されない。
- ブルーライトじゃないから、寝る前に読んでもぐっすり。
- お風呂でも読める。
- 読む以外の機能がないため、読書に集中できる。
- めちゃくちゃ軽い(207g)。
Badポイントまとめ
- 読み終わった本をフリマアプリで売れない。
- 本の貸し借りができない。
- スマホに比べると反応がやや鈍い。
- Wi-fiがないと本がダウンロードできない(Wifiモデル)。
お得なワンポイント情報「投資」
今ならLINE証券で3,000円分の好きな個別株がもらえます。
3,000円分の個別株をもらう具体的な手順はこちら。
- マイナンバーカードがあれば3分で完了。
- 2、3日後に口座開設完了のお知らせメールが届きます。
口座開設完了メールのリンクからログイン。
ちなみに私の場合はこのような問題でした。
- Q1.LINEサービスが開始された日はいつ?
- Q2.投資信託の運用を行う専門家は何という?
回答は3択から選べます。
時間も無制限だから、WEB上で調べちゃってもOK。
この時点で3,000円相当の好きな個別株がすぐにもらえます。
もう少し個別株を楽しみたい人は追加で購入すれば1,000円もらえます。
\ 今だけのお得なチャンスなので、ぜひお試しください /
コメント